5号万場線の出入口近くの観光スポット
地図上にあるアイコンをクリックすると、観光スポットの詳細情報が表示されます。

情報更新日:令和7年3月
クルーズ名古屋 ささしまライブ乗船場
中川運河から名古屋港・金城ふ頭エリアを航行する水上バス「クルーズ名古屋」の乗船場です。
名古屋市内に6箇所ある乗船場の近くには、オシャレな飲食店やショッピングセンターもあり、水上からしか眺められない名古屋の風景をお楽しみいただけます。
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「黄金出口」(約1.0km) |
---|---|
住所 | 〒454-0001 名古屋市中川区運河町周辺 |
電話番号 | 052-659-6777 |
営業時間 | ホームページでご確認ください。 |
休館日 | ホームページでご確認ください。 |
利用料金 | ホームページでご確認ください。 |
駐車場 | 駐車場無し(周辺の有料駐車場をご利用ください。) |
ホームページ | https://cruise-nagoya.jp/ |
グローバルゲート ショップ&レストラン
グローバルゲートEAST TOWERには、ライフスタイル雑貨、こだわりのレストランやカフェなど個性豊かな約50の店舗が出店しています。
屋上にあたる4Fから5F部分は、東西に約75m続く屋上庭園があり都心にいながら自然と季節の移り変わりを感じられる空間です。
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「黄金出口」(約1.0km) |
---|---|
住所 | 〒453-6190 名古屋市中村区平池町4-60-12 |
営業時間 | ショッピング 11:00~20:00 レストラン&カフェ 11:00~23:00 ※一部店舗は7:00~営業 |
休館日 | 店舗により異なる |
利用料金 | 店舗により異なる |
駐車場 | 駐車場有り(有料) |
ホームページ | https://shops.globalgate.nagoya/ |
バーミキュラ ビレッジ
「バーミキュラ ビレッジ」は、「最高のバーミキュラ体験」をテーマに、“バーミキュラの料理の美味しさ”を誰でも気軽に体験できる「DINE AREA(ダインエリア)」と、“バーミキュラブランドの世界観”・“メイド・イン・ジャパンのものづくり”を体験し、バーミキュラを深く知ることができる「STUDIO AREA(スタジオエリア)」の2つのエリアからなるブランドの発信拠点です。
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「黄金出口」(約1.6km) |
---|---|
住所 | DINE AREA 〒454-0805 名古屋市中川区舟戸町4 運河沿い STUDIO AREA 〒454-0805 名古屋市中川区舟戸町2 運河沿い |
TEL | DINE AREA ・レストラン:052-355-6800 ・ベーカリーカフェ:052-355-6801 STUDIO AREA 052-746-3330 |
営業時間 | ホームページでご確認ください。 |
休館日 | ホームページでご確認ください。 |
利用料金 | ホームページでご確認ください。 |
駐車場 | 駐車場有り(無料) |
ホームページ | https://www.vermicular.jp/village/ |
荒子観音寺
天台宗のお寺で、尾張四観音のひとつとして知られています。1,250余体の円空仏でも有名です。創建は天平元 (729)年。多宝塔は天文5(1536)年に再建され、市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されています。
最寄り出口 | 5号万場線(東行)「烏森出口」(約3.3km) 5号万場線(西行)「黄金出口」(約3.6km) |
---|---|
住所 | 〒454-0861 名古屋市中川区荒子町宮窓138 |
TEL | 052-361-1778 |
参拝時間 | 7:00~17:00 |
駐車場 | 駐車場有り(無料) |
ホームページ | https://www.city.nagoya.jp/nakagawa/page/0000077139.html |
七所社
神社境内は太古より古木繁り清浄な神域であり、旧暦の1月17日には、尾張三大奇祭「きねこさ祭り」(名古屋市無形民俗文化財)が行われます。「きねこさ」とは、祭りに使用する祭具のきね(たて杵)と、こさ(杵からこすり落とした餅の意)に由来します。
最寄り出口 | 5号万場線(東行)「烏森出口」(約1.8km) 5号万場線(西行)「黄金出口」(約3.5km) |
---|---|
住所 | 〒453-0862 名古屋市中村区岩塚町上小路7 |
電話番号 | 052-412-3671 |
駐車場 | 駐車場有り |
ホームページ | http://www.kinekosa.com/index.html |
秀吉清正記念館
名古屋市中村区に生まれた2人の武将、豊臣秀吉と加藤清正に関する資料を収集し展示する歴史博物館です。
常設展は、織田信長が天下統一へ向かったころから、秀吉の天下統一、そして大坂の陣で豊臣氏が滅亡するころまでを、館蔵品を中心に展示替しながら紹介しています。
毎年秋に、特別陳列を開催するほか、特集展示、写真パネル展を、テーマをかえつつ、年間を通じて開催しています。
最寄り出口 | 5号万場線(東行)「烏森出口」(約3.0km) 5号万場線(西行)「黄金出口」(約4.5km) |
---|---|
住所 | 〒453-0053 名古屋市中村区中村町茶ノ木25 |
TEL | 052-411-0035 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合はその直後の平日) 第4火曜日(祝日を除く) 年末年始(12月29日~1月3日) 館内設備点検日(ホームページでご確認ください。) |
利用料金 | 無料 |
駐車場 | 駐車場有り(有料) |
ホームページ | https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-5-0-0-0-0-0-0.html |
松重閘門
松重閘門は、水位差のある堀川と中川運河を船で通航できるよう、昭和5(1930)年に建設、昭和7(1932)年に供用開始されました。昭和43(1968)年に閉鎖されましたが、市民の強い要望により保存されており、昭和61(1986)年に名古屋市指定有形文化財に、平成5(1993)年には名古屋市都市景観重要工作物に指定されました。
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「黄金出口」(約2.0km) |
---|---|
住所 | 〒454-0011 名古屋市中川区9 |
TEL | 052-361-7581 (管理:名古屋市中川土木事務所) |
利用料金 | 無料 |
駐車場 | 駐車場無し (周辺の有料駐車場をご利用ください。) |
ホームページ | https://www.city.nagoya.jp/nakagawa/page/0000077143.html |
鳳凰山 甚目寺(甚目寺観音)
名古屋城築城の際に尾張四観音として信仰を集めました。
南大門はあま市に現存する最も古い木造の建造物で、伝説によると建久年間に源頼朝の命により梶原景時が奉行をつとめ建立したとされており、門内の木造仁王像は愛知県指定文化財で、戦国武将の福島正則の寄進によるものです。
三重塔内には国指定文化財となっている「愛染明王坐像」が安置されていました。
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「千音寺出口」(約5.0km) |
---|---|
住所 | 〒490-1111 あま市甚目寺東門前24 |
電話番号 | 052-442-3076 |
参拝時間 | 御祈祷は臨時受付(13:30頃まで) |
駐車場 | 駐車場有り(無料) |
ホームページ | https://jimokuji.or.jp/ |
中村公園
豊臣秀吉の誕生を記念して、明治18(1885)年に建てられた豊國神社を中心に整備された市営の都市公園です。
近隣には豊臣秀吉や加藤清正に関連した史跡が点在します。
園内には和風庭園風に整備された池や流れがあり、日本庭園に面した茶室「桐蔭茶席」では茶会を催すことができます。
最寄り出口 | 5号万場線(東行)「烏森出口」(約3.0km) 5号万場線(西行)「黄金出口」(約4.5km) |
---|---|
住所 | 〒453-0053 名古屋市中村区中村町高畑68 |
電話番号 | 052-413-5525 |
営業時間 | 公園内は自由 (中村公園事務所 8:45~17:30) |
休館日 | 無休 (中村公園事務所 12月29日~1月3日) |
利用料金 | 無料 (公園内施設に入場する場合は別途必要) |
駐車場 | 駐車場有り(有料・予約者専用) |
ホームページ | https://nakamura-park.com/ |
冨士天満社(冨士大権現 天満天神宮)
創建年は不祥、祭神は木花開耶姫命と菅原道真公です。荒子城主前田利家が勧進した社であり、荒子城の鎮守神でありました。
境内には、前田利家が越前へ移る際、荒子に残していった馬道具が保存されています。
荒子城は、天文年間(1532年~1555年)前田利昌の築城、利家も居城し、天正9年(1581年)廃城となりました。
最寄り出口 | 5号万場線(東行)「烏森出口」(約3.3km) 5号万場線(西行)「黄金出口」(約3.6km) |
---|---|
住所 | 〒454-0869 名古屋市中川区荒子4-208 |
駐車場 | 駐車場無し (周辺の有料駐車場をご利用ください。) |
ホームページ | https://www.city.nagoya.jp/nakagawa/category/125-2-2-2-0-0-0-0-0-0.html |
豊國神社
名古屋の三英傑のひとり豊臣秀吉を御祭神にお祀りする神社です。地元の有志らによって、明治18(1885)年に創設されました。秀吉が合戦の馬印に用いたことから境内各所には"ひょうたん"が見られ、また手水には秀吉が初めて手にした桐紋「五三桐(ごさんのきり)」が描かれていたりと随所に秀吉ゆかりのものが見られます。
最寄り出口 | 5号万場線(東行)「烏森出口」(約3.0km) 5号万場線(西行)「黄金出口」(約4.5km) |
---|---|
住所 | 〒453-0053 名古屋市中村区中村町木下屋敷 |
TEL | 052-411-0003 |
参拝時間 | 御祈祷受付(午前の部9:30~11:45・午後の部13:00~15:00)※予約制 |
駐車場 | 駐車場無し (周辺の有料駐車場をご利用ください。) |
ホームページ | http://toyokuni-jinja.jp/ |
名古屋四季劇場
名古屋市中村区にある約1200人収容可能な劇団四季の専用劇場。
2016年にオープン。ミュージカル『リトルマーメイド』がこけら落し公演として上演された。
現在はミュージカル『キャッツ』を上演中。(2023年1月末時点)
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「黄金出口」(約2.0km) |
---|---|
住所 | 〒450-0003 名古屋市中村区名駅南2-11-11 |
TEL | 0570-008-110 |
営業時間 | 公演により異なります(HPをご確認ください) |
休館日 | 公演により異なります(HPをご確認ください) |
利用料金 | 公演により異なります(HPをご確認ください) |
駐車場 | 提携駐車場有り |
ホームページ | https://www.shiki.jp/ |
明眼院
明眼院は日本最古の眼科治療院として全国にその名をはせていました。
室町時代に清眼法師が眼科治療を開始し、その評判は遠くまで響きました。
江戸時代の画家、円山応拳も治療に訪れた際、院の襖に絵を描いており、その書院は現在、東京国立博物館に移設し「応挙館」として保管されています。
院内には多宝塔や仁王像などの文化財もあります。
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「千音寺出口」(約2.5km) |
---|---|
住所 | 〒490-1141 海部郡大治町大字馬島字北割114 |
電話番号 | 052-441-0075 |
駐車場 | 駐車場有り (数に限りがあります。駐車が出来ない場合は、周辺の有料駐車場をご利用ください。) |
萱津神社
日本で唯一漬物の神様を祀ることで有名な神社で、境内には漬物を納める「香の物殿」があります。
毎年8月21日には漬物発祥の御神威を称え漬物文化の興隆を祈るお祭り「香乃物祭(漬物祭)」が行われます。
最寄り出口 | 5号万場線(西行)「千音寺出口」(約5.8km) |
---|---|
住所 | 〒490-1112 あま市上萱津車屋19 |
電話番号 | 052-444-3019 |
参拝時間 | 御祈祷(平日および土日祝を問わず9:00~16:30まで受付) |
駐車場 | 駐車場有り |
ホームページ | https://sites.google.com/site/kayatsujinja/ |
トヨタ産業技術記念館
トヨタグループ発祥の地に残されていた工場を産業遺産として保存・活用し、設立されました。繊維機械館、自動車館があり、産業技術の変遷を本物の機械の動態展示等で紹介。ミュージアムショップや、レストラン、カフェ、図書室もあり一日楽しめます。
最寄り出口 |
清須線(南行)「明道町出口」(約1.5km) 都心環状線「丸の内出口」(約2.6km) |
---|---|
住所 |
〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町4-1-35 |
TEL | 052-551-6115 |
営業時間 | 9:30~17:00(入場受付は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
利用料金 | ホームページでご確認ください。 |
駐車場 | 駐車場有り |
ホームページ | https://www.tcmit.org/ |
ノリタケの森
陶磁器メーカー「ノリタケ」が創立100周年を記念して2001年にオープンしました。豊かな緑が全体を包みこんでいる広大な敷地の中、陶磁器の工場やオールドノリタケを展示するミュージアムの見学、絵付け体験等が楽しめます。
最寄り出口 |
清須線(南行)「明道町出口」(約1km) 都心環状線「丸の内出口」(約1.7km) |
---|---|
住所 |
〒451-8501 愛知県名古屋市西区則武新町3-1-36 |
TEL | 052-561-7114 |
営業時間 |
クラフトセンター・ノリタケミュージアム 10:00~17:00 ※施設により異なります |
休館日 | 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始 |
利用料金 | ホームページでご確認ください。 |
駐車場 | 駐車場有り(有料) |
ホームページ | http://www.noritake.co.jp/mori/ |
西枇杷島問屋記念館
日本三大市場の一つである「下小田井の市」の創始者の1人といわれる市の有力な青果問屋の山田九左衛門家の住居を、平成4(1992)年に、移築復元したものです。明治の初期に建てられ、美濃路を形成してきた町家のなかでも江戸時代の青物問屋の様式を伝える建物です。
最寄り出口 | 6号清須線(南行)「鳥見町出口」(約4.2km) 6号清須線(北行)「庄内通出口」(約4.2km) |
---|---|
住所 | 〒452-0045 清須市西枇杷島町西六軒20 |
電話番号 | 052-400-2911 (清須市教育委員会事務局) |
営業時間 | 10:00~16:00 (入場は15:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日、祝日の翌日、12月29日~1月3日 (月曜日、祝日の翌日が休日の場合は近日の開館日) |
利用料金 | 無料 |
駐車場 | 駐車場無し (お車でお越しの方は、公共の駐車場「みずとぴぁ庄内等」をご利用ください。) |
ホームページ | https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisetsu_annai/kanko_shisetsu_sonota/tonyakinenkan.html |