16号一宮線の出入口近くの観光スポット

地図上にあるアイコンピンアイコンをクリックすると、観光スポットの詳細情報が表示されます。

路線全体地図

情報更新日:令和7年3月

尾張大國霊神社(国府宮神社)

尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として広く信仰される神社です。
毎年全国から参拝客が訪れ「国府宮のはだか祭」として知られるこの祭は、正式には「儺追神事」(なおいしんじ)といい、毎年旧暦正月13日に開催され、クライマックスのもみ合いは大迫力。はだか祭りで奉納された巨大な大鏡餅を食べると無病息災との言い伝えがあり、多くの参拝者が買い求めます。

最寄り出口 16号一宮線(南行)「一宮西春出口」(約5.0km)
16号一宮線(北行)「西春出口」 (約5.0km)
6号清須線(北行)「清須出口」(約7.5km)
住所 〒492-8137
稲沢市国府宮1-1-1
電話番号 0587-23-2121
(9:00~12:00)
(13:00~18:00)
参拝時間 9:00~16:00
(祈祷受付時間)
休館日 無休
利用料金 各種ご祈祷等、ホームページでご確認ください。
駐車場 駐車場有り(無料)
正月や儺追神事(はだか祭)前後の土日祝日においては、神社駐車場に限りがあるため、ご迷惑をおかけする事がございます。
儺追神事前後三日間は、神社周辺で交通規制が行われます。したがって神社駐車場が全く使用出来ませんので、誠に申し訳ございませんが、参拝時は公共交通機関をご利用下さい。
ホームページ https://www.konomiya.or.jp/
  • 尾張大國霊神社(国府宮神社)
  • 尾張大國霊神社(国府宮神社)

萬徳寺

「ぼたん寺」で知られている萬徳寺は、768年に称徳天皇の命により、慈眼上人が創建した古刹で、境内には重要文化財である多宝塔や鎮守堂等の堂宇があります。
境内一円に植栽されている約700本の各種ぼたんは、例年4月下旬に一斉に咲き揃い、優雅なひとときを過ごすことができます。

最寄り出口 16号一宮線(西行)「一宮西春出口」(約3.5km)
16号一宮線(北行)「西春出口」(約4.0km)
住所 〒492-8142
稲沢市長野3-2-57
電話番号 0587-32-0068
駐車場 駐車場有り(無料)
ホームページ https://www.inazawa-kankou.jp/archives/50
  • 萬徳寺
  • 萬徳寺

赤染衛門歌碑公園

稲沢市にゆかりの深い平安の女流歌人で中古三十六歌仙の一人「赤染衛門」と、その夫で大江川の開削に力を注いだ「大江匡衡」の功績を顕彰するために設置された歌碑公園です。
園内の南側には、赤染衛門が衣をかけたと伝えられている松があった場所に「衣かけ松跡」碑があります。

最寄り出口 16号一宮線(西行)「一宮西春 出口」 (約4.5km)
16号一宮線(北行)「西春 出口」 (約5.0km)
住所 〒492-8208
稲沢市松下1-17-7
電話番号 0587-32-1332
(稲沢市商工観光課)
駐車場 駐車場有り(無料) 1台
満車の場合は周辺の有料駐車場をご利用ください。
ホームページ https://www.inazawa-kankou.jp/archives/361
  • 赤染衛門歌碑公園
  • 赤染衛門歌碑公園

稲沢公園

豊かな緑に囲まれた広大な芝生広場や、色とりどりのバラを楽しむことができるバラ園があります。自然がいっぱいで年中楽しめる公園です。
この公園内にある荻須記念美術館との調和を考慮し、緑・水・光を取り入れた自然景観となっています。

最寄り出口 16号一宮線(西行)「一宮西春 出口」 (約6.4km)
16号一宮線(北行)「西春出口」(約6.8km)
住所 〒492-8217
稲沢市稲沢町下田150-8
電話番号 0587-32-1372
(稲沢市まちづくり部都市整備課 公園緑地グループ)
駐車場 駐車場有り(無料)
ホームページ http://www.city.inazawa.aichi.jp/shisetsuannai/koen_shizen/1008196/1008239.html
  • 稲沢公園
  • 稲沢公園

荻須記念美術館

稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家・荻須高徳の作品を鑑賞できる美術館。荻須の画業全体を見渡すことができる常設展や特別展、荻須がパリで使用していたアトリエの復元施設等をご覧いただけます。荻須以外の特別展や企画展もあるので、公式ホームページをチェックしてください。

最寄り出口 16号一宮線(南行)「一宮西春出口」(約7.3km)
16号一宮線(北行)「西春出口」 (約7.3km)
6号清須線(北行)「清須出口」(約9.8km)
住所 〒492-8217
稲沢市稲沢町前田365-8
電話番号 0587-23-3300
営業時間 9:30~17:00
(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
祝日の翌日
年末年始(12月29日~1月3日)
はだか祭開催日
※休館日は変更することがあります。ホームページでご確認ください。
利用料金 ホームページでご確認ください。
駐車場 駐車場有り(無料)普通車80台、バス2台
ホームページ http://www.city.inazawa.aichi.jp/museum/
  • 荻須記念美術館
  • 荻須記念美術館

美濃路稲葉宿本陣跡ひろば

美濃路の宿場であった稲葉宿には、休泊施設として本陣、脇本陣や旅籠が置かれました。「美濃路稲葉宿本陣跡ひろば」は現在は歴史公園となっており、街道観光の拠点施設として、整備されています。まち歩きの際に立ち寄り、稲葉宿の在りし日の姿に想いを馳せていただくとともに、交流の場としてご利用ください。

最寄り出口 16号一宮線(南行)「一宮西春出口」(約6.5km)
16号一宮線(北行)「西春出口」 (約7.0km)
住所 〒492-8212
稲沢市小沢2-913
電話番号 0587-32-1332
(稲沢市商工観光課)
営業時間 9:00~17:00
駐車場 駐車場有り(無料)7台・障がい者用1台
ホームページ https://www.inazawa-kankou.jp/archives/1019
  • 荻須記念美術館
  • 荻須記念美術館

おりもの感謝祭一宮七夕まつり

織物の神様のご加護により織物業が発達したといわれる一宮市。
織物と縁の深い牽牛・織女にちなんで、毎年7月最終日曜日をフィナーレとする4日間に「七夕まつり」を盛大に開催しています。一宮市特産の毛織物を奉納する「御衣(おんぞ)奉献大行列」など見どころもたくさんあります。会場は多くの伝統的な七夕飾りで彩られ、盛大なにぎわいを見せます。

最寄り出口 16号一宮線(北行)「一宮東出口」 (約3.5km)
住所 真清田神社・本町商店街・一宮駅周辺
電話番号 0586-28-9131
(おりもの感謝祭一宮七夕まつり協進会事務局)
駐車場 会場周辺の有料駐車場をご利用ください。
ホームページ https://www.138ss.com/tanabata/
  • 一宮七夕まつり
  • 一宮七夕まつり

真清田神社

平安時代、国家から国幣の名神大社と認められ、「尾張國一之宮」として、国司を始め人々の崇敬を集めました。御祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)で、鎌倉時代、順徳天皇が多数の舞楽面(ぶがくめん・舞楽に用いられる仮面)を奉納しました。その舞楽面は、重要文化財として保存されています。

最寄り出口 16号一宮線(北行)「一宮東出口」(約3.5km)
住所 〒491-0043
一宮市真清田1丁目2-1
電話番号 0586-73-5196
参拝時間 9:00~17:00
(御祈祷は9:00~16:00)
利用料金 各種ご祈祷、ホームページでご確認ください。
駐車場 駐車場有り(一部有料)
満車の場合は周辺の有料駐車場をご利用ください。
ホームページ http://www.masumida.or.jp/
  • 真清田神社
  • 真清田神社

妙興寺

約680年前に建てられた古い禅宗の寺院です。自然豊かで緑多い境内は、愛知県の文化財として指定されているほか、多くの文化財を保有している貴重な場所です。幾度かの災害により、多くの建造物が失われていますが、国指定重要文化財となっている勅使門は、創建当初来の遺構を今に伝えています。

最寄り出口 16号一宮線(北行)「一宮南出口」(約4.5km)
16号一宮線(北行)「一宮東出口」(約3.0km)
住所 〒491-0922
一宮市大和町妙興寺2438
電話番号 0586-45-1973
営業時間 座禅体験
毎月1日・15日
(1月1日と8月15日は除く)
18:00頃~21:00頃
駐車場 駐車場有り(無料) 博物館兼用
ホームページ https://www.138ss.com/spot/detail/64/
  • 妙興寺
  • 妙興寺

一宮市博物館

一宮市の歴史を紹介している博物館です。趣向を凝らした企画展や特別展のほか、常設展では、ジオラマや実物展示を多く配置して、その当時の暮らしぶりをわかりやすく伝えています。土・日曜日の午後には、ボランティアの方の協力により、この地域で昔から行われていた糸つむぎや機織りも無料で体験することができます。

最寄り出口 16号一宮線(北行)「一宮南出口」(約5.1km)
16号一宮線(北行)「一宮東出口」(約4.7km)
住所 〒491-0922
一宮市大和町妙興寺2390
電話番号 0586-46-3215
営業時間 9:30~17:00
(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
休日の翌日
(ただし、土曜日・日曜日または休日の場合は開館)
年末年始
(12月28日~31日、1月1日~4日)
展示替え等による整理期間
利用料金 ホームページでご確認ください。
駐車場 駐車場有り(無料)
博物館の西側・南側の2か所に、合わせて乗用車61台分の駐車場があります。
ホームページ https://www.icm-jp.com/
  • 一宮博物館
  • 一宮博物館

浅野公園

戦国時代の武将・浅野長政公の屋敷跡地を整備したもので、周囲に濠や、築山、池、庭石、樹木、藤棚、生垣などがある庭園式公園です。
毎年4月下旬ごろ開催されている「つつじ祭」では、赤や白、ピンクのツツジ1000株以上を見ることができ、さまざま催しが行われています。

最寄り出口 16号一宮線(北行)「一宮東出口」(約1.5km)
16号一宮線(北行)「一宮南出口」(約4.0km)
住所 〒491-0871
一宮市浅野字八剱
電話番号 0586-28-8634
(一宮市公園緑地課 管理グループ)
駐車場 駐車場有り(無料)
ホームページ https://www.138ss.com/spot/detail/1/
  • 浅野公園
  • 浅野公園

岩倉市自然生態園

250年以上の歴史がある津島神社の森と一体となった、ビオトープ型の自然生態園です。園内には池や湿地、小川が流れ、木や草など古くから地域にあった植物が植えられており、沢山の生き物が生息しています。
昆虫や蜂の巣の標本などを展示しているワークハウスも併設されています。

最寄り出口 16号一宮線(南行)「一宮西春出口」(約3.5km)
16号一宮線(北行)「一宮南出口」(約3.0km)
住所 〒482-0017
岩倉市北島町最中1
電話番号 0587-66-6701
営業時間 <ワークハウス 開館時間>
■平日
4月~8月/10:00~17:00
9月~11月/10:00~12:00
■土曜日・日曜日・祝日
4月~9月/9:30~17:00
10月~11月/9:30~16:00
■日曜日
12月~3月/10:00~15:00
駐車場 駐車場有り(無料)
ホームページ https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000000119.html
  • 岩倉市自然生態園
  • 岩倉市自然生態園

岩倉市史跡公園

県指定史跡の大地遺跡にある史跡公園には、弥生時代の竪穴住居や江戸時代に建てられた鳥居建民家が移築展示されています。鳥居建民家は大黒柱をもたない室町時代の農家の形式であるところが貴重で、県の文化財に指定されています。ほかにもじゃぶじゃぶ池や芝生広場、休憩所などがあります。

最寄り出口 16号一宮線(南行)「一宮西春出口」(約4.5km)
16号一宮線(北行)「一宮南出口」(約5.0km)
住所 〒482-0026
岩倉市大地町野合51
電話番号 0587-38-5819
(岩倉市生涯学習課 生涯学習グループ)
展示建物の
開館時間
■平日
13:00~17:00
■土曜日・日曜日
3~11月/9:00~17:00
12~2月/13:00~17:00
※12月29日~1月3日は休館
駐車場 駐車場有り(無料)
ホームページ https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000002718.html
  • 岩倉市史跡公園
  • 岩倉市史跡公園

大神神社

真清田神社の「相殿・対の宮」として奈良時代に両社まとめて尾張国一之宮と指定された由緒ある神社です。6月には半年間の罪や穢を払い落とす「夏越の大祓い」、11月には無病息災を祈願してお湯を飲む「湯の華祭」などが行われています。

最寄り出口 16号一宮線(北行)「一宮東出口」(約4.8km)
住所 〒491-0914
一宮市花池2-15-28
電話番号 0586-45-5846
利用料金 御朱印等、ホームページでご確認ください。
駐車場 駐車場有り(無料)
ホームページ https://oomiwa.wixsite.com/hanaike-oomiwa
  • 大神神社
  • 大神神社

大江川緑道の桜

大江川の両岸の約1㎞にわたり、約330本以上のソメイヨシノが植栽されています。毎年3月25日~4月10日の一宮桜まつり期間中はライトアップがされ、幻想的な雰囲気を味わうことができます。

最寄り出口 16号一宮線(北行)「一宮東出口」(約3.6km)
住所 〒491-0036
一宮市桜3丁目〜大江3丁目
電話番号 0586-28-9131
(一宮市観光協会)
駐車場 駐車場無し
(周辺の有料駐車場をご利用ください。)
ホームページ https://www.138ss.com/spot/detail/202
  • 大江川河畔の桜
  • 大江川河畔の桜

清須市はるひ美術館

小規模ながら魅力ある創造の場となること、また地域に親しまれる文化の発信地となることを目指して、美術作品を収集、保管、展示している美術館です。1999年の開館以来、新進作家の発掘と顕彰を目的に全国から絵画作品を募集する公募展を行っており、現在では新進作家の登竜門のひとつとして広く知られています。

最寄り出口 6号清須線(北行)「清須出口」(約2.4km)
16号一宮線(南行)「春日出口」(約1.7km)
住所 〒452-0961
清須市春日夢の森1
電話番号 052-401-3881
営業時間 10:00~19:00
(入館は18:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
※その他美術館の施設、設備の保守点検、展示替えなどのために臨時に休館にする場合があります。
利用料金 収蔵作品展:一般(高校生以上)240円 中学生以下無料
各種障害者手帳提示者無料(付添者120円)
特別展・企画展:展覧会により異なります(ホームページでご確認ください。)
駐車場 駐車場有り(無料)
ホームページ https://www.museum-kiyosu.jp/
  • 清須市はるひ美術館
  • 清須市はるひ美術館